~ 甚兵衛で過ごす 日本の夏 ~

いよいよ夏も目前、7月になれば花火大会やお祭りなど野外イベントも目白押しですね。
そこで今回は、日本ならではの和のリラクシングウェア“甚兵衛”をご紹介します。
甚兵衛ってそもそも何?どんな時に着る?中にインナーは必要?など
甚兵衛の「基本のキ」をみていきましょう。

そもそも“甚兵衛”とは?

甚兵衛の歴史は古く、戦国時代の陣羽織*が元で、これを着物仕立てにし下町の人々が日常的に着る衣服としたものが“甚兵衛”と呼ばれ、普及したという説があります。もう一つは、江戸時代の町人「甚兵衛」さんが考案した羽織が“甚兵衛”のルーツだ、とする説です。どちらの説も、庶民に愛され人々の日常着としてひろく発展したものといえますね。
*陣羽織…戦の際に羽織る袖なしの羽織のこと

どんな時に着る?

薄くて肌離れの良い生地を使い風通しの良い仕様になっている事から、夏に着るパジャマや部屋着としての着用が多いです。また、簡単に短時間で着られることからお祭りや花火大会などで浴衣代わりに着る方も多く、室内着~外出着まで幅広いシーンで活躍しています。近年ではバーベキューや野外フェスなど夏のアウトドアウェアとして利用する人も増えているようです。
甚兵衛で参加する夏の野外イベン ト、なんだか“粋”で素敵ですね。

BBQ
縁側
花火

インナーは着るべきか。

インナーは着ても着なくてもどちらでも良しとされています。インナーを着ない場合は、よりその通気 性の良さを感じる事が出来るでしょう。しかし汗をかく季節に着る事が多い甚兵衛。汗じみが気になる方はインナーの着用をおすすめします。甚兵衛のインナーには、VネックやU首など甚平の襟元から見えないスタイルのものを選ぶのがポイントです。以下に、レナウンインクス一押しの「和紙糸」を使用したインナーをご紹介します。吸放湿性にすぐれた和紙インナーは、甚兵衛との相性◎!

〈肌着のプロ和歌山の職人集団がつくる安心の日本製。和の装いには和のインナーを。〉

Aquascutum アクアスキュータム 和紙 半袖U首シャツ

和紙 半袖U首シャツ



英国の老舗ブランド
〈Aquascutum〉と日本の技術が
融合した和紙インナー

Aquascutum アクアスキュータム 和紙 U首スリーブレスシャツ

和紙 U首スリーブレスシャツ


Aquascutum アクアスキュータム 和紙 半袖U首シャツ

VネックTシャツ和紙天竺



肌着のプロ
和歌山の職人集団がつくる
安心の日本製

Aquascutum アクアスキュータム 和紙 U首スリーブレスシャツ

VネックアンダーTシャツ和紙天竺


レナウンインクスがつくるこだわりの“甚兵衛”

では我々レナウンインクスはどんな甚兵衛をつくっているのか?
「伝統的で日本らしい、“和”の粋を感じられる商品になっているか」
夏を快適に、心地よく過ごせる着心地を実現できているか」
という点を大切に考え、素材や柄、色使い、細かい仕様に至るまでこだわり甚兵衛をつくっています。
お値段が高いな、と感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、長くご愛用いただけるお値段に見合う価値あるこだわりの商品です。甚兵衛を着た事がない、という方にもぜひ一度着てみてほしい。厳しい夏を少しでも心地よく、快適に過ごしてほしい。
そんな想いでおつくりしています。

〈それぞれに異なる色・柄をのせたこだわりの甚兵衛 自分好みを見つけてみませんか?〉

しじら織地紋&たて縞

しじら織地紋&たて縞



色、柄、仕様など
細部にまでこだわった
こだわりの日本製

しじらかすりスドビートライプ

しじらかすりスドビートライプ


強撚しじらかすりストライプ

強撚しじらかすりストライプ



万人受けするシンプルな無地調
ご自分用にはもちろん
ギフトにも最適

しじら無地調

しじら無地調


いかがでしたか?
今まで着た事のない方もよく着てらっしゃる方も、参考にしていただければ幸いです!
日本ならではの和のリラクシングウェアを取り入れて、ぜひ“粋”で快適な夏をお過ごしください。